⇒前編(初期の腎臓癌からの脳転移・肺転移で末期症状へ(前編)|腎臓がん闘病記)
2009年12月10日に初期の腎臓癌が見つかった父。
しかし9カ月後の2010年の9月には末期と言われた。
そして最初の発見から1年3カ月後の2011年の3月に59歳で亡くなった。
初期と言われていたのになぜこんなことになったのか?
≪目次≫
-前編- ⇒前編はこちら
1、はじめに
2、ガンの種類
3、父の闘病記(経過)
-後編-
4、こうすればよかった
5、ガンに効くと言われて試したもの
6、末期がんの症状(肺がん)
7、転移性脳腫瘍の症状
8、まとめ
9、おわりに(その他のアドバイス)
4.もっとこうすればよかった
初期のガンで、なんの症状もなく見つかった腎臓ガン。
そこまでは不幸中の幸いだった。
誰もが治ると思っていた。
先生も、早く見つかってよかってですねというようなみたいな感じで深刻ではなかった。
なぜこんなことになってしまったのか。
1、ちゃんと病院を選べばよかった
一番の原因は手術中に癌から伸びた血管に気が付かず出血させた手術ミス。
病院選びが悪かった。
初期のガンだし・・・大学病院だし・・・がん専門病院に行くと言うことは全く考えなかった。
簡単なオペだと思っていた。
いや、実際すっぽり収まった癌を腎臓ごととるのだから難しい治療ではなかったんだと思う。
けれどきっと経験が浅い医師だったんだ。
何件もの手術をしていれば、見えないところに癌から血管が伸びているかもしれないなんて想像がつくはずだ。
誰も予測がつかないと言われてしまえばそういうものなのかと思うしかないが、経験者なら予測できたのではないかと思ってしまう。
後悔したくなければ、ちょっとしたガンでも〇〇がんセンターなどちゃんとした癌専門病院へ行くべきだ。
2、もっと早く自家がんワクチンを打てばよかった
第四の治療と言われる免疫治療である自家がんワクチン。
これを始めたのが遅すぎた。
腎臓摘出した時点で、悪性度の極めて高いガンで薬が効かないから転移したら危険ということを教えていてくれたら・・・
もっと危険性をきちんと伝えてくれていたら、手術のあとすぐに自家ガンワクチンを打っていたら・・・
1月に手術して、薬が効かない悪性度の高いガンだといったのは9月。
それだって脳外科の先生に末期で余命1年と言われてこちらが追及したからやっと言ったことだ。
主治医である腎臓の先生は、薬が効かない可能性が高いの知りながら、この間ずっと黙っていた。
自分がミスして血管を切ってしまって転移させてしまったからいいずらかったのか?
知った時には脳に転移。
脳の手術があり入院を余儀なくされ、自家ガンワクチンが受けられたのは亡くなる3か月前。
自家がんワクチンの効果が表れるのは3か月くらいしてからゆっくりとというもの。
しかも、再発防止や微細な癌に効果があるというもの。
もっと早く知っていたら・・・手術してすぐに受けていたら・・・1年3か月もあったんだから・・・。
もっと早くワクチンを受けていたら効果があったんじゃないかとどうしても思ってしまう。
もっと早く情報が欲しかった。
もっと早く免疫治療をしていればよかった。
3、フコキサンチンやフコイダンなどを早く飲ませればよかった
免疫力をアップさせるというアガリクスやフコキサンチンやふこいだん。
本当に効果があるかどうかは分からないが、飲み始めたのが遅すぎた。
アガリクスは5か月前、フコキサンチンとフコイダンに至っては吐血して危篤になる4日前。
その後も何回かは飲んだが、ほとんど飲めていない。
しかもこんな急に食べれなくなるとは思わず、錠剤にしてしまった。
液体にしておけばよかった。
液体だったら入院してからももう少し飲み続けられたかもしれない。
もっと早くに調べればよかった。
それにはもっと早く危険なガンであることを教えてほしかった。
4、肺癌のサイバーナイフはやめておけばよかったかも
脳腫瘍へのサイバーナイフは、普通に行われているが、肺はまだあまり行われていなかった。
行われていても3個までの場合とかだった。
けれど脳外科の先生の口利きで転移した肺がん10個以上にやってはくれたけれど、肺をすると負担がかかるのか、体力的に弱ってしまったように思う。
けれど、そのまま放置しても癌の部位は正常に機能しなし、数も増えていっただろうから、もしかしてやらなくても同じ時期くらいに同じように弱っていたかもしれないので、絶対にサイバーナイフのせいだとは言い切れない。
サイバーナイフ自体の痛みとかはないようだ。
消えるのならばやる意味はあったかも知れないけど、消しても消してもすぐまた出てきていた。
薬は効かないと言われてこれしか方法がないからこちらからお願いして行ったが、もしかしたそのまま放置していた方が体への負担は少なくて免疫が落ちることが少なく、少しでも長生きできたかも・・・と思ってしまう。
5.ガンに効くと言われて試したもの
薬が効かないと言われてからいろいろ調べた。
効果が表れ始めるまで待てなかったから、本当に効果があるかは分からない。
でもネットでいろんなとこに書いてあって、口コミを見た感じでも効果が期待はできるんじゃないかと思う。
※うちはいろいろ調べてこれしかないと思ったので試しましたが、免疫療法は保険外治療で値段も高いし、効果どれほどあるかは分からないので、もし試してみようという方はよく検討してからにしてください。
①自家がんワクチン
摘出した癌からその人専用のワクチンを作って摂取するというもの。
自己免疫で癌細胞を殺すという原理の免疫療法。
まだ、保険適応外で150万くらいかかる。
けれども他の免疫療法に比べると、こちらはだいたいの人が、150万のセットを一回やればもうする必要はない。
高活性化NK細胞療法とか樹状細胞療法とかもあるが、こちらは高い上に何度もしなければならない。
せっかく摘出した癌があって、それでワクチンが作れるならと試してみた。
けれどもどこの病院でもできるわけではない。
しかも効果が出るのがゆっくりで、確か3か月くらいかかると言われた。
実際に打つのが3回、その前後に1回ずつ受診しなければいけない。
効果が出始めるのが3か月くらいで、しかも再発防止や微細なガンに効果があるという。
まだまだ知られていないから、ほんとに打つ手がなくて末期になった方しかこないらしいが、本当は早いうちに予防としてやった方がいいものだ。
しかも5回はいかなければいけないので、自分で動ける元気なうちに行った方がいい。
②フコイダン・フコキサンチン
フコイダンとは海蘊(海藻・海草)のモズク・メカブ・コンブ・ワカメなど褐藻類(海藻類)に含まれるヌルヌル成分のこと。
ネットで調べればすぐ出てくるが、このフコイダンが免疫を高め、ガンを死滅させるとされていて癌患者の中で広がっている。
薬ではないので、商品ページには書かれていないが、口コミをみれば、購入している人たちがみんな癌患者であることが分かる。
私が買ったのはこちら。当時調べた中ではこちらが一番よさそうだったが・・・。
●谷・大石・服部 フコキサンチン AIF(90カプセル入り)
口コミ数が最も多く(楽天で)、評価も高く今一番売れていると思われる物がこちら。
こちらは液体。口コミを見た感じでは副作用の軽減としても効果がある様子。
内容的にはどれがいいかは分からないが、末期に近くなって呑み込みが心配であることを考えると液体にした方がいいと思われる。
錠剤では、機能が落ちた時にのどにひっかかって飲めなくなってしまうからだ。
③アガリクス(仙生露)
免疫を上げるとして最初に買ったのがこのアガリクス。
藁にもすがる思いで買ったが、さすがに高すぎた。
フコイダンを知ってフコイダンに変更。
私が買っていたのはこちらの高いのタイプのだが、誰も口コミ書いてない・・・。
今一番口コミが多いのはこちらのようだ。
人間のガンにも使うが、犬など動物のガンにも使っている方が多いよう。
④糖質制限をする
こちら最近知ったのでやってはいないが、糖質制限ダイエットを調べていたらこんな記事を見つけたので紹介する。
『ケトジェニック・ダイエットはほとんどすべてのガンで化学療法に勝る』
ケトジェニック・ダイエットは糖質を制限してそれ以外を取るというもの。
癌細胞は大量のブドウ糖を必要とするので、そのブドウ糖を減らして癌細胞を餓死させるというもののようだ。
糖質制限と違うのは、糖質だけに注意を置くのではなく、その分のタンパク質と脂質はしっかりとるということにも注目している点。
これで効果があるなら副作用もないしよさそうだ。
医師が書いたこんな記事もあった。
⑤遠赤外線治療器(温めるマット)
これはたまたま見つけたのだが、体を芯から温める遠赤外線治療器(ホットパック)の口コミに、癌の方が使っていてよさそうという口コミがいくつか載っていた。
敷くタイプや巻くタイプがあるようだが、痛みが緩和したり、リンパ球が増加したというような口コミが載っていた。
体温を上げることで免疫力が高まり、リンパ球が増えるということのようだ。
癌だけでなく、冷え症の方、腰痛の方、不妊治療の方も使っており、体温を上げることが体のさまざまな不調を整えるのにいい様子。
かなり高いが、ドリンクなどと違い一度買ってしまえば長く使えるので、これで改善したり痛みを緩和できるのならいいかも知れない。
6.末期がんの症状(肺がん)
※父の場合です。みんながそうかは分かりません。
腎臓がんからの始まりだったが、腎臓ガンは初期に切除したため症状が出ることはなく、最終的には肺癌末期症状で亡くなった。
転移性の肺がんは一つ出ると次々に出てくる。
小さなものがたくさんできるため切除が難しい。
最終的には数十個あった。
サイバーナイフで治療はできるが、治療した部位の細胞は死んでしまう。そのためその部位の機能は戻らないので呼吸がしずらくなっていくのはやむ負えない。
そのためか3個までの肺癌にのみ適応という決まりがあるところも多い。
薬が効けばいいが効かないものとなるともう手の施しようがないようで何もできなかった。
数が多くなってしまって、もし薬が効かないなら、免疫療法でなんとかするしかない場所のように思う。
癌が増えると貧血になると言う。
癌を育てる方にヘモグロビンが使われてしまうから。
そのため酸素飽和量を測るパルスオキシメーターで酸素飽和度が100%近くになっていてとしても、飽和状態であるヘモグロビン自体が少ないので本人にとっては酸素が足りておらず苦しいということになる。
それを知らずに、パルスオキシメーターで問題ない値だったので、大丈夫だろうと判断してリハビリを頑張らせてしまった。
父も頑張ってたけどきっと無理してたんだろう。
貧血の時は酸素を測る機械の値も鵜呑みにはできないので気を付けた方がいい。
ただ、目安にはなるので測ることはいいと思う。
貧血な上にさらに酸素飽和度SpO2が低かったら相当酸素が足りていないということになるから。
CTを見せてもらって説明を受けた。
いくつかは肺の中にあった。
そしていくつかは気管支の方へはみ出していた。
このはみ出したのが傷ついた時に気管支を通って血が拭きだし吐血し、吐血したら止められないので呼吸困難で命の危険があると言われた。
最初はこの吐血で危篤となったが一命を取り留めた。
そのあとは呼吸が苦しい状態が続いた。
肺の中にある腫瘍も増えていき、肺の力が弱まり、呼吸がしにくいし、痰がだしにくくなり痰が絡むようになった。
吸引器で届かないところの痰が取れなくてそのまま出せないと呼吸ができなくなりどうにもできないという。
実際父も呼吸が苦しくなり何度もパニック状態になった。
吸引器で吸っても吸っても何もとれないのだ。
最終的には呼吸の苦しさを紛らわすためモルヒネを使った。
そうでもしないととてもじゃないけど本人も耐えられないだろうしとてもみていられない。
肺癌は癌の中でもつらいと何かで読んだが本当に怖いと思った。
7.転移性脳腫瘍の症状
脳転移した時点でそれは末期を表すもので、余命1年だと言われた。
ただ、脳腫瘍はサイバーナイフで消すことはできる。
大きくなれば症状が大きく出てしまうので、早めの処置が望ましい。
腫瘍のところの細胞はサイバーナイフで癌を消滅させても戻らない。
ただ、腫瘍のせいでその周りがむくんでいて圧迫されて起きていた症状は、癌がなくなりむくみがなくなれば改善する。
まず父に現れた脳転移の症状は、車の運転ミス。
まずまっすぐ走れなくなって縁石にこすったり、他の車にぶつけたりした。
そして前後の距離感が分からないようで信号のかなり手前で止まったりした。
目の障害が出ていた。
脳腫瘍のせいかは分からないが、言っていることがおかしい時があった。
足のしびれもでた。
ふらつきもあったが、それは薬の影響があったり、もともと体が弱ってきたりしていたので脳腫瘍のせいかは分かりにくかった。
脳が圧迫されるわけだから、場所によって、脳梗塞や脳出血と同じような麻痺や言語障害が出る。口が麻痺すればよだれが流れることなどもありそうだ。
8.まとめ
父と共に癌と向かい合って分かったこと。
早期発見するのがいいのはもちろんだが、早期に発見するだけではダメと言うこと。
いくら早期のガンでも、医者の経験が浅くて出血などをさせてしまうとと散ってしまい、転移を起こすことがあるということ。
病院選びは大事だ。
また、抗がん剤も効かない悪性度が強い癌があるということ。
その場合は免疫療法に頼るしかなさそうということ。
そして、免疫療法は時間がかかり、さらに大きくなってからでは効果が薄いということ。
免疫で癌細胞を攻撃する場合、免疫が癌を消滅させるスピードよりも癌の増殖スピードの方が速くなってからでは間に合わない。
末期になるほど早くなると言っていた。
副作用があるものではないのでできれば早めからやっておいた方が安心である。
そして医者の説明だけをうのみにしていてはいけないということ。
初期のガンがいつの間にか末期と言われることもある。
治る見込みがなくても言わない医者もいて、そのような場合次なる方法を考えるのが遅くなってしまう。
父も免疫療法への踏切が遅くなった。
おかしいと思ったら、悪化していると思ったら、現在どのような状況なのか、まだ初期と言えるのか、担当医に質問すべきだと思う。
本人がいるとなかなか聞きにくいが、手遅れになってからでは遅い。
自分からアクションを起こすことを勧める。
父の免疫治療の話になるといつも母といっている。
もし癌になって切除することがあったら、自家ガンワクチンはとりあえず打って再発予防をしておこうと。
標準治療以外のことを、末期になってからするのでは遅い。
打つ手がなくなってから慌ててその他の方法を考えるのではなく、標準治療と併用して免疫治療などのその他の治療もした方がいいと思う。
癌との戦いは時間との勝負である感じがする。
悪化していない時であれば高価なサプリメントやドリンクじゃなくてもいいと思う。
まずは免疫を高める食品を食べるのでもいいと思う。
あとで後悔しないように、早め早めに先手を打っておくことをお勧めする。
9.おわりに
その他経験からの知識を少し。
●スーテントやインターフェロンなどの強い薬はふらつきなどの副作用も出ると言われるので、そのような症状が出たら副作用かなと思いがちだ。
けれど、脳に転移した場合も同じようなふらつきなどの症状が出る。
おかしいと思ったら勝手に判断せず受診して見極めをしてもらった方がいい。
●肺がんの末期の場合、気管支に負担がかかると吐血して取り返しのつかないことになる。
ちょっとでも苦しいと思ったら無理に動かさせない方がいい。
●闘病記に書いていないが、最後の方は通院で何度か輸血をした。
癌が増えると相当貧血になる様子。
そのため酸素が足りず息苦しくなる。
貧血の状態で酸素飽和度を測ってもあまり参考にならないので注意が必要。
数値ではなく本人の息苦しさで判断する必要がある。
●癌保険に入っていたことで入院費よりも戻ってくるのが多かった。
父も入院費を気にしていたが、多く戻ってくるだろうということで安心して入院していた。
もしも保険に入ってなかったら、保険外の免疫治療の時のように、「もういい!」と言っていたかもしれない。
これを読んでる方はもう闘病中なのかも知れないが、家族の方で入ってない方がいたら、入っておくことをお勧めする。
●トイレや廊下に手すりなどをつけてもらうと本当に楽だ。
末期になったら60歳未満でも介護保険が使えるので、早急に手続きをして、設置してもらうとよい。骨転移などをしてると、骨がもろくなるので転んだりしたら骨折する。
●脳に転移している時は車の運転は危険だ。
センターラインをはみ出したり、前後の距離感がつかめていなかったりしたら脳転移を疑ったほうがいい。
関連記事:初期の腎臓癌からの脳転移・肺転移で末期症状へ(前編)|腎臓がん闘病記
コメント
フコイダン・フコキサンチン、アガリクスなどは全く医学的に有効なデータがありませんので他の患者さんを惑わせる様なことわされない方が良いかと。
また、あなたのお父様がお受けになった免疫療法のお医者様はもともとは美容外科医でガンの専門ではありませんよ。免疫療法は簡単に儲けられるから元美容外科医が多くやっているのが実情ですよ。
http://kanacri.cutegirl.jp/takamatsu.html
ご覧いただきありがとうございます。
調べてみたら経営状態悪化により閉店した美容外科の院長と同じ名前ですね・・・。
でもなぜ経歴に書いていないのか・・・。
書かない方がいいと思って書いていないんでしょうかね。
本まで出しているようですが、もともとはガン専門医じゃなかったのですね。
最近テレビでも免疫療法が取りあげられたりするようですが実際どうなんでしょうか。
うちの母も、もし癌になって手術したら早めに自家ワクチンをするとい言っているのですが、効果は全くないのでしょうか?
少しでも効果があれば試したいと、藁をもすがるという感じになってしまいますよね。
記事のページに保険外の治療なので有効性は分からないということを記載しておきますね。
効果が不確かなのに儲けるためにやっているのならひどいですね。
多少は効果あるんでしょうかね・・・。
ありがとうございました。
お返事ありがとうございます。
自家ワクチン、免疫療法などの民間療法は効果がないためいつまでたっても保険適用さ入れないのです。オプジーボやイブルチニブなどの効果があるものは開発後数年で保険適用されています。
また、免疫療法や自家ワクチンは保険適用されていなく製造基準がないためクリニックによって質が非常にばらけています。質といっても効果はないので細胞の純度という意味で。最近の学会発表などではガン細胞は免疫細胞から逃れる仕組みを持っているためいくら免疫細胞を増やしてもガンは減らないということです。
仮に効果があったとしても効果はものすごい弱いはずですので良心のある医者なら末期患者に無意味な高額治療はさせません。儲かればなんでも良いという考え方です。
医者の本の出版についてですが数十万円払えばゴーストライターに書いてもらって本は出版できます。箔をつけるためにゴーストライターに出版させる医者は多いです。
テレビはスポンサーの意向でなんでも放送できますのであてにはならないと思います。原発関連の報道なんか嘘ばっかりですもんね。
色々な病院に出入りする仕事をしており、内情を多少知っていますので書かせてもらいました。
いろんな情報がありすぎて正確な情報を知るのが難しい時代ですね。
再度コメントありがとうございます。
オプジーボとイブルチ二ブとは初めて知りました。
調べてみたらオプジーボは免疫療法なのですね。
免疫療法自体が効果がないわけではなく、保険適応になっていないものは怪しいということなのですね。
でも最近の学会発表では免疫療法自体どうかといういうことになっているのですね。
以前テレビで、末期がんの人が前向きな気持ちで夫婦で山登りをしたりしてたら癌が小さくなって今でも長生きしているというのをやっていました。
そういうのはどうなんでしょうか?
何かに頼ることなく自分で免疫力を上げて癌に勝つという・・・。
テレビまで信用できないとなると何を信じていいのか・・・。
どれも効果があるような書き方をしてあるので、実際どれがほんとに効くのか分からないですよね。
貴重な情報ありがとうございました。
きっとこの記事を見ていただいた方の参考になると思います。
長文ありがとうございます!
自分も腎臓癌で今年の6月に血尿が出て見つかりました。17センチに左の腎臓が肥大し全摘出しました。当然のように多発性肺転移しており
他に左の大腿骨に骨転移もあります
7月に退院し分子標的薬スーテントを使うも効果無しの為現在インライタを飲んでます。
足の方は経過観察と言われているのでセカンドオピニオンを今月行う予定です。
コメントありがとうございます。
先日テレビで、余命を言われてから夫婦で山登りを初めてガンが縮小し、何年も元気に過ごしているというのをやっていました。
毎日前向きに楽しく元気に過ごすことで免疫力が上がって、ガンに対しても効果があるようですよね。
「笑う ガン」などで調べると出てきます。
もう知ってますかね(^^)?
私の父のガンは肉腫と同じ一番悪性度の強い進行が速い珍しいガンでした。
たかださんはきっと違うと思うので、いい治療法を見つけてくださいね。
お大事になさってください。
長文、ありがとうございました!
お大事に
読んでいただきありがとうございます♪
参考にして頂けましたら幸いです(^-^)
治療中でしたら、頑張ってください!