中学生の自転車の選び方
幼稚園の頃に乗る自転車はキャラクターものが多いです。
そして小学生になるとマウンテンバイクのようなものが流行りますよね。
では今の中学生は?
うちの子の体験から中学生はどんな自転車が普通なのかを紹介します。
小学生
まず小学生。
小学生は上の写真のようなタイヤが太くごつく、荷台がなく、ハンドルもほぼ真っすぐなトンボタイプの自転車に乗っていました。
スタンドは片側についていてギア付きのマウンテンバイクです。
みんなこのような感じでした。
中学生
中学生になると同時に自転車を買い替えようと思った場合、まず悩むのがサイズ。
そして自転車の形です。
■自転車のサイズ
中学生に合いそうな自転車のサイズは、
●26インチ:140~170cm
●27インチ:150~180cm
●28インチ:160~190cm
うちは小6の時に26インチを購入しました。
そして今回中学2年生の夏に自転車が壊れ、また26cmを買いました。
身長は163cmの男の子です。
27cmと迷いましたが、たまたま遊んでいた友達が二人とも26cmでしたのでうちも26cmにしました。
今の身長がどれくらいかにもよりますが、中学生だと26cmくらいの子が多いようです。
■自転車の形
中学生になった時に迷うのが自転車の形です。
ハンドル、スタンドでだいぶ印象が変わります。
私たち世代が学生の時は、ハンドルがほぼ真っすぐなトンボという形が流行っていました。
今はシティサイクルというのでしょうか?
こんな感じのです。
スタンドも片側についていてカッコいいです。
私たちが学生の時はママチャリは恥ずかしいという印象でした。
実際うちの子供用に最初に買ったのはこの形でした。
自転車通学ではないですが、遊びの時や部活で遠くに行く時には乗っていました。
でもこの形、中学生になってみるとみんなと違っていて恥ずかしいそうです。
みんな普通のママチャリで、ハンドルは真っすぐではないとのこと。
子供が買い替えたいと言っていましたが、自分で選んだのでしばらくはこれに乗らせていました。
このオシャレな形、見た目だけでなくスタンドが片側なのも問題です。
部活で練習試合に行った時につめて並べて自転車を止めた際、スタンドが片方なので斜めに傾いてしまい、邪魔なようです。
そして今回買ったのは普通のママチャリにギア付きのこちらです。
子供によると黒色の自転車の子が多いですが、色はみんなと違った方が探しやすいということで白にしました。
ただの白ではなく、ハンドルとサドルは茶色でおしゃれ。
このデザインはあまりいないそうです。
中学生におすすめの自転車
世代もあるとは思いますが、2019年現在の中学生の普通に乗っている自転車はママチャリです。
変にかっこつけたのに乗ると馬鹿にされたりするため、目立たない普通な感じのがよいようです。
そして機能として気にした方がいいのが、
スタンド、ライト、カゴの大きさです。
ギアは好みだと思いますが、うちの子は必要と言っていました。
■スタンド
部活などでみんなで並べた時に傾かないように片側ではないものにする。
■ライト
塾などで夜に移動することが多くなるのでライトは必須です。
自動でなくてもしっかり付ける子ならどちらでもいいですが、つけると重くなるタイプだと点灯してくれない子供もいます(うちも)。
心配であれば暗くなったら勝手についてくれるタイプがよいです。
■カゴの大きさ
部活の荷物は大きいです。
カゴの大きさは自転車によってだいぶ違うので確認してから購入した方がよいです。
うちが購入した自転車はサドルとハンドルの色によってカゴの大きさが違いました。
おすすめ自転車
うちの子は自転車を大事に扱わないので安い物で探しました。
オートライトも迷いましたが高いのでやめました。
最後まで下記の茶色と上で紹介した白色で迷いました。
同じ種類の色違いで、ギア付き自転車の中では楽天市場で一番安かったものです。
近所のディスカウントショップなども見ましたが、楽天が一番お安かったです。
ホワイトは2度ほど1000円引きクーポンが出たいたのですが、ブラウンは待っていてもクーポンが出なかったのでホワイトにしました。
●ワイヤーかごのサイズ:縦29cm×横35cm×高24cm
カゴも大き目でデザインもオシャレで激安。
そして100%完成品で届くのでそのまま乗れて申し分ないです。
探していると95%完成品というのもあったのですが、口コミをみるとハンドルやサドルを真っすぐ取り付けるのが結構大変と書いてあったので100%のものにしました。
箱には入っておらず、ところどころ段ボールを巻いて保護している状態のもので渡してくれるので、保護を外せばすぐ乗れました。