ZAMST A2-DXとA1ショートの口コミ
バスケ部でたびたび捻挫をする中学生の息子にザムストの足首用サポーターを使用してみました。
最初にA1ショート、その次にA2-DXを購入しました。
実際に部活で使用してみての感想と効果、二つの違いを紹介します。
1、ザムストの足首サポーターの種類
まずザムストの足首用サポーターの種類を簡単に紹介します。
ソフトタイプとハードタイプ、その中間のタイプがあります。
下に行くほど固定力が強くなります。
うちが購入したのは②と④のものになります。
① | ソフト | ![]() FA-1 |
② | ミドル | ![]() A1ショート |
③ | ミドル | ![]() A1 |
④ | ハード | ![]() A2-DX |
2、A1ショート(ミドルサポート)
A1ショートは、ショートというだけあってA1やA2と比べると高さがなく、くるぶしの少し上あたりまでの高さです。
左右には樹脂でできたU字型の骨のような物が入っていますが、やわらかくしなるので足首の動きを強く固定することはありません。
後方で足首に合わせてキュッと締めたあと、外側を持ち上げるようにベルトを引っ張ってしめるため、足が内反する(足の裏が内側を向く)のを防ぎます。
たたむとぺったんこになり、邪魔になりません。
靴も普通に履けます。
公式サイトで出している装着方法の動画があります。
3、A2-DX(ハードサポート)
A1ショートとは違い、ふくらはぎの真ん中あたりまで高さがあります。
すねの左右に硬い素材があり、内反(足の裏が内側を向く)のも外反(足の裏が外を向く)も防ぎます。
捻ることはできませんが、つま先の上げ下げはできます。
くるぶしより上はごついですが、それより下は布なので、靴も履けます。
ただ、くるぶし辺りがきついので、紐靴は少し緩めないと横が入りません。
バッシュも履けています。
外側は足に沿って丸みがあるので、畳んでもぺったんこにはなりません。
4、実際に使った感想
3か月前に左足首をひどく捻挫してから、左足のみA1ショートを使うようになりました。
足首のひどい痛みは2、3日で落ち着いていましたが、運動をすると痛みが出るというのが続いたため、運動の時だけ使用していました。
A1ショートを付けていない時に比べるとかなり足首が安定します。
ですが、付けていても激しくバスケをすると痛みが出たり、時々軽い捻挫を起こしていました。
部活から帰ってくると足首を冷やしたり、湿布を貼ったりしていましたが、一日経てば治る程度の捻りでした。
サポーターをつけているおかげでひどい捻挫は起こしていないのだと思います。
けれども、捻挫癖は治らないようで、3か月経っても運動時に起きる痛みは改善しませんでした。
左足のみA1ショートを使用しつつバスケを続けていて3か月経った頃、右足も捻挫しました。
左足も痛めている上に右足も捻挫。
これはまずいと思い、左右共にしっかり固定できるA2-DXを使用することにしました。
A2-DXはA1ショートに比べるとかなり存在感があります。
A1ショートと比べても厚みがあって、畳んでも嵩張ります。
左がA2-DX、右がA1ショートです。
口コミを読むと付け方が難しいとか分からないなどと書かれていましたが、A1ショートで慣れていたのでA2も一度教えるとすぐに履き方を覚えました。
実際付けるとロボットのようでおおげさな感じがするため、目立ってしまって恥ずかしいからと子供は付けるのを嫌がっていました。
けれども実際つけてバスケをすると、足首がとても安定して全く捻ることがなく、安心してプレーできてとてもよいそうです。
本人は付けるのも面倒だし目立つし最初は嫌がっていましたが、周りからは『カッコつけだ』と言われたとのことで、サポーターがカッコよく見えるようです。
ただ、まだ慣れていないためか、ジャンプがしにくいと言っています。
大きさの違いはこのような感じです。
5、ザムストサポーターの選び方
ひどい捻挫をする前に予防として付ける場合や運動時以外に使う場合はA1ショートでもいいと思いますが、ひどい捻挫をして捻挫癖がある場合や今後も激しいスポーツをする場合にはハードタイプのA2-DXの方がよいです。
購入した時に気が付かなかったのですが、ちょうど間にあたるZAMST ザムスト A1 足首サポーターが一番使い勝手がよいかもしれません。
どれも腫れている時は無理なので、腫れがひいてから使用するようになります。
![]() A1ショート |
・捻挫後や捻挫癖がある場合の普段使い
・捻挫をしたことはないけれど捻挫予防 ・内反を抑える |
![]() A1 |
・捻挫後や捻挫癖がある場合の運動時
・A1ショートでは捻挫を抑えきれないけど、ハードタイプは使いたくない場合。 ・内反を強く抑える |
![]() A2-DX |
・捻挫後や捻挫癖がある場合の運動時
・絶対捻挫したくない場合 ・内反、外反を強く抑える ・足首の前方へのぐらつきをガード |
※上記で紹介したショップは12時までの注文は翌日配送です(一部地域を除く)。