au キッズケータイ「マモリーノ4」の料金プラン|意外とかかるオプション料金

キッズケータイ「マモリーノ4」

2018年2月にマモリーノ4が発売され、在庫がなくなった店舗からマモリーノ3は終了しています。

実際に購入したマモリーノ3を紹介していましたが、マモリーノ4に変わったため内容をマモリーノ4に変更して紹介します。

マモリーノ4は月額使用料500円とうたっています。

ですが、キッズ携帯の機能として最も重要な位置確認ができるGPS機能を使おうとした場合はさらにオプション料金がかかり高くなります。

その他、通信料等、維持するにあたって実際にかかる料金を紹介します。

≪目次≫

1、一番安い料金プラン 500円/月?

2、インターネット接続サービス EZ WINコース 300円/月

3、安心ナビを使うには親も300円/月かかる

4、居場所を知らせるのに毎回3円かかる

5、セコムと契約は無料だが、かけつけを頼むと10000円かかる

6、防犯ベルを鳴らした時の料金

7、割引きと実際にかかる料金

8、位置情報の正確性

9、月額1000円のスマホ

—-過去の記事—-

10、キッズケータイ「マモリーノ3」

1、一番安い料金プラン 500円/月?

マモリーノ4に使えるプランの中でジュニアケータイプランが一番安い料金プランになります。

通常1500円なのですが、2年契約(誰でも割)にすることで500円になります。

2年契約なため、解約するなら2年刻みの解約可能期間にしないと契約解除料9500円がかかります。

機種変更なら2年刻みじゃなくても大丈夫なので、使い続ける予定なら入っておいた方がお得です。

でもこの500円という金額に落とし穴が。

子供用の携帯が500円で使えると書いてあると、もちろんこの500円で位置検索などの見守り機能も使えると思いますよね?

でも違うんです。

居場所が分かるGPS機能を使うにはインターネットサービスを使うので、次の(2)で紹介するインターネット接続サービスの契約が別途必要なのです。

500円で使えるのは電話とCメールです。

Cメールは受信料は無料ですが、送信料は1回3円かかります。
(電話と同じ扱いなので、家族割を組んでる相手とは送信料も無料)

2、インターネット接続料(EZ WINコース)300円/月

インターネット接続基本料

EZ WINコース 300円/月

マモリーノ3はインターネット検索などは使えません。

インターネット検索などはできませんが、上でも書いた通りGPS機能を使った居場所をみまもり機能はインターネット回線を使うため、こちらのEZ WINコース(300円)のオプションで付けないといけません。

ネット検索はできないのにインターネット接続サービス料金を払うのはもったいない気がしますが、この機能を使わなかったら子供携帯の意味が半減するため、つけることになると思います。

マモリーノ4のページでこのことが書いてあるのを見つけることができませんでしたが、マモリーノ3の時にはこうでした。

電話で問い合わせると、マモリーノ4も同じくEZ WINコース(300円)は必要と言っていました。

3、安心ナビを使うには親も300円/月かかる

子供の位置を確認したりする安心ナビを使うには親側も毎月300円の安心ナビというアプリを入れる必要があります。

※アプリが取り放題のauスマートパスに入っていれば、その中で取れるので300円は不要。

4、居場所を知らせるのに毎回3円かかる

子供の居場所を知りたくてこちらから居場所確認をすると、子供の携帯から居場所通知が送られてきます。

その際、親(定額プラン加入の場合)は受信料はかかりませんが、子供の携帯の方は居場所通知をするごとに3円料金がかかります。

カタログの安心ナビの説明のところに※がついており、下の方にものすごく小さい字で、

「お子様側にもEZアプリ送信料(3円/回)またはパケット通信料がかかります」

と書いてあります。

安心ナビのために、EZ Winの料金を払って契約していますが、使用するとさらに毎回使用料金が取られてしまうのです。

5、セコムと契約は無料だが、かけつけを頼むと10000円かかる

セコムとの契約料は通常381円かかるそうですが、セコムの好意によりそちらの基本料は無料。

けれど、かけつけてもらうと10000円かかります。

6、防犯ベルを鳴らした時の料金

防犯ベルを鳴らした時にメールが送られてくるように登録していると、その後どのように移動したか分かる「移動経路通知」が登録している相手に続けて送られてきます。

そこに載っているURLをクリックすると地図が開くため、子供側の携帯の方でGPSで位置情報を検索して発信することになるので、0.2円/1パケットかかるとのこと。

1パケットは文字にすると250文字ですが、地図だとどれくらいになるかはその地図によるので、一回移動経路を見るといくらになるかは分からないとのことです。

とりあえず必要がなければむやみに開かない方が無難そうです。

防犯ベルがなったら電話して確認したりすればよいです。

だけど、電話に出られないような緊急事態の時には役に立つ機能です。

—-マモリーノ3での止め方—-

移動経路通知は親が止めるまでずっと送られてきます。

送られてくるメールにも書かれていますが、止めるためには、タイトルを

「通知終了」

と書いたメールを子供に送信すれば止まります。

マモリーノ4が同じかどうかは未確認です。

——————————————-

7、割引きと実際にかかる料金

では実際、維持費はいくらなのでしょう。

基本料金は、2年契約割引+見守り機能(EZ WIN)を使う場合で計算します。

これに通話料やGPSなどのパケット料がかかれば加算されます。

本体価格は16200円。

本体を分割で払った場合は24分割した675円が月々加算されます。

マモリーノ3を買った時は、1~3年目は割引キャンペーンをやっていました。

けれども、同じお店でもマモリーノ4はそういった割引をやっていないと言われました。

auショップごとにキャンペーン内容が違うため、もしかしたらやっているところもあるかも知れませんが、au全体でのマモリーノ4の割引はやっていません。

≪月額の定額料金≫

・ジュニアケータイプラン :500円/月(電話とCメールだけ)

・EZ Winを付ける     :300円/月 (安心ナビも使う場合)

  合計800円

※親がauスマートパスに入っていなければ見守りアプリ代として +300円

≪その他通信料≫

・通話料金:30秒/20円(家族は無料)

・居場所を通知:3円/1回

≪初期費用≫

・新規登録料:3000円

8、位置情報の正確性

こちらマモリーノ3での場合ですが参考までに。

安心ナビにて子供を検索してみた結果、公園にいる時はしっかり子供のいる公園をさしていました。

けれど家レベルになると4、5件はずれたりするので誰のうちにいるかまでははっきりは分からない様子。

追記:

最近やや遠出するようになり、3階建てのスーパーに買い物に行くことありました。

その中にいる時に検索したところ、実際いる位置より直線距離で300mほど離れていたところが円の中心になっていて、実際の居場所は円の中にすら入っていませんでした。

鉄筋の建物の中にいたりすると正確に位置を判断できないようです。

測位レベルというのが低~高とあり、高だと円の直径が100mほどだが、低だとかなり広く、しかも実際の居場所が外れていたりします。

≪実際の検索の仕方(動画)≫

screenshotshare_20160518_203828 - コピー

9、月額1000円のスマホ

TUTAYAから出しているTONEというスマホ、これがすごいようで、全国子ども会連合会に推奨されています。

落ちても、濡れても、洗っても、汚れても、軍事規格並みの頑丈さで安心してお使える機種も出ました。


お子様向けの安心機能満載 TSUTAYAのスマホ 【TONE】

GPSでの現在地確認はもちろんのこと、親がアプリ制限をしたり、使用時間を制限したりでき、見守り機能が充実しています。

月額1000円でネットが使い放題でこんなに便利な機能がたくさんあります。

マモリーノと違ってアプリが使えるのでLINEもできます。

メッセージは最上位に表示され、しっかり読んで長押しで消すまで出続ける機能もあります。

動画の説明が分かりやすいです。

パソコンやスマホから、10分程で申し込み完結できるので、店頭ショップに出向かなくていいのも楽。

毎月500円プラスで故障や紛失の際の補償も付けられるので、子供が使うなら付けた方がよさそうです。

マモリーノもいいですが、勉強で何かを調べたりするのにも使うなら断然スマホの方がいいです。

うちは携帯はマモリーノですが、調べものはいちいちパソコンを調べたりしています。

辞書代わりに漢字を調べたいときなども、マモリーノは小学生の優しい言葉しか出ず、難しい単語は出ないので、漢字を調べる辞書としては使えな私のスマホで調べて見せています。

うちは高学年ですが、周りにスマホを持っている子が何人かいます。

次買い替える時はきっとTONEかその他の格安スマホ(格安スマホの比較記事)にするかなと思います。

マモリーノの方がいいところは、親が登録した相手とだけやり取りができるので、周りの子と電話番号交換やメール交換などを勝手にできないところ。

友達関係のトラブルが起きることがないところです。

そういうのが気にならならず、高学年ならスマホの方が使い道が多く便利です。

マモリーノの解約は2年ごとじゃないと違約金がかかるので、大きくなった時にいつスマホに切り替えるかなども考えた上でマモリーノにするか、格安スマホにするか検討した方がいいと思います。

※リンクをクリック後、左下の「お近くのTONE
売り場はこちら」をクリックすると、簡易ページで
はなく詳細が分かる公式ページに移動します。

≫LINEモバイルは子供用スマホとして最適?【月額500円】

 関連記事 

【中学生の初スマホにおすすめ】子供への制限付き格安スマホ比較

・ LINEモバイルは子供用スマホとして最適?【月額500円】|小学生・中学生

【安い!】子供携帯変わりになる小学生向き格安SIM(スマホ)|見守り・制限付き

次のページは【マモリーノ3(旧)】の料金です。