イオンのランドセル「かるすぽ」を使って4年目にして壊れた。
どの程度で修理代がかかる?
どれくらいで直る?
実際に修理したのでその内容について紹介(口コミ? )。
2016年ランドセル不具合のよる修理(リコール)についてはこちら
⇒ イオンのランドセルのリコール|修理・交換対象商品の見分け方
≪目次≫
1.壊れた内容
2.修理料金
3. 修理期間
4. まとめ
1.壊れた内容
かるすぽって6年保障がありますよね。
でも内容をみると、
「通常の使用状態で使用しているランドセルが万が一不具合が生じた場合は、イオンは無償で修理対応。」
と書いてます。
普通ってどこまで?って思いますよね。
うちの子は、教科書をたくさん入れた後、ランドセルを閉める時に、上履き、体操着、割烹着、ピアニカを挟んで、ランドセルを足で蹴りながら無理やり留めて、歩いていたら急にぶちっと留め具が切れたと。
そりゃ切れるだろうさ。
うちの子は男の子で、4年生の一学期に壊れたけれど、三年生の時にクラスの女の子が同じようにひっぱって無理やり閉めようとしていてブチっと切れたのを見たといっていた。
これは普通に使っているというレベルなのかな。
2.修理料金
電話したら受け付けてくれるとのこと。
サービスカウンターではなく、バック売り場のカウンターで受け付け。
カウンターに行くと女の子のランドセルが修理に出してあった。
けっこう壊れるものなのか?
●修理代は基本無料らしいが、直し方によってはかかる場合もあるとのこと。
その場合は電話が来るとのことだったが、修理に出して10日後に電話が来た。
「今あるベルトをそのまま付け直す形だと無料ですが、若干短くなってしまいます。二段階のきつい方が閉められなくなるほど短くはならないので大丈夫です。ベルトごと変えるとプラス料金がかかりますがどうしますか? 」
プラス料金がいくらかは忘れたが、数千円と言われた気がする。
うちはやや短くなる方が無料の方を選んだ。
3.修理期間
部品によって修理にどれくらいかかるか違うから、どれくらいで直るとは言えないとのこと。
うちの場合、
7/10 壊れた
7/13 修理に出した
7/23 有料にするか無料にするかの電話
8/20 修理完了
1か月と7日かかった。
混み具合で変わってくるとも言ってましたけどこれは混んでるのかどうなのか。
多少時間がかかっても、無料で他のランドセルを貸出ししてくれるので問題ない。
代替え品は、大き目のカルスポと違って、昔ながらのランドセルという感じの小さ目のだった。
夏休み中なのでほとんど使いませんでしたが無料で貸してくれるのは助かる。
4.まとめ
壊すような使い方をしているので、壊れやすいかどうかは分からないけれど、保障はしっかりしているのでイオンのかるすぽでよかった。
そうとう乱暴な扱いだが、4年生まで持ったということはけっこう丈夫なのかな。
付け直すと若干短くなると言っていたベルトも気になるほど短くなっていない。
普通に閉められた。
かるすぽはA4ファイルもすっぽり入る横幅23.5cmが基本なのでとても使いやすい様子。
今年下の子が1年生になるのでランドセルを買うが、6年間保証のついたイオンのかるすぽを買う予定。
カタログを見ているが、横幅はみんな一緒だけどマチが違う。
ほんとはやや小さめのでかっこいいのがあったんだけれどマチが10.5cm。
小さいと手提げ袋に入れたり、上の子みたいに無理やり挟んだりしなきゃいけなくなるのでマチが13.5cmの大き目のを選ばせた。
こっちもなかなかカッコいい。
けっこう壊す子がいるみたいなので、壊しそうなタイプの子の場合は保証付きのランドセルを買った方がよさそうだ。
イオン以外はどうなのかな?