今の家は二段の押し入れより、洋服をかけられるクローゼットが各部屋についている。
子供が大きくなった時にはそれぞれ活用できて便利だが、小さいうちはハンガーにかけるタイプの洋服以外の物入れることが多く、棚がないととても不便。
縦に長く、棚のないクローゼットにたくさん物を入れるコツは、入れる物の高さに合わせて棚をつけることかと。
棚を作ることでクローゼットを2分割、3分割して有効活用してみた。
また、キャスター付きの収納ボックス(TFC-440)も使用。
うちでやったクローゼットの収納アイデア・便利用品を紹介。
※注意:収納物がいっぱいいっぱいでゴチャゴチャしていてお見苦しいですがお許しを・・。
子供の寝室(布団やその他いろいろ)
お客さん用の布団や冬の布団をしまう時に使っているクローゼット。
上から下まで全部布団を入れることもないので、ハイタイプの押し入れ整理棚を入れて上下に分けた。
押し入れ収納ラックSOR-370H(楽天市場)
- サイズ(約):幅72~92×奥行37×高さ62.8(cm)
- 耐荷重30Kg
2個セットなのでこちらを前後に二つ並べた。
2個を連結する部品もついていて安定。
幅が変えられるため押し入れやクローゼットのサイズに合わせられる。
ここでは重いものを乗せるので突っ張りだなではなく置くタイプで。
下には衣替えした使わない服や扇風機などをしまっている。
最初下にも布団を入れていたので100均のすのこを敷いた。
子供の寝室(収納ボックスやいろいろ)
こちらでは上で紹介したハイタイプの整理棚と、少し低いロータイプの整理棚を重ねて使用。
- サイズ(約):幅72~92×奥行37×高さ37.3(cm)
- 耐荷重30Kg
上と同じアイリスオーヤマの商品で、このシリーズは足が入る丸いへこみがあるため重ねても安定する。
これを買ったのは数年前だが、サイズも同じだったのでこれと紹介したタイプと同じ商品か旧商品だと思う。
ハイタイプと同じように連結部品が付いていて二つをくっつけて固定することができる。
下にはコロ付きの収納ボックスを入れた。
コロ付き収納ボックス:タフキャリーTFC-440(楽天市場)
- 商品サイズ(約):幅44×奥行き74×高さ35cm
- 内寸:幅約37×奥行約65×高さ約32cm
- 容量:約114L
かなりの大容量。
奥行き74cmはちょうどぴったりだった。
バスタオルや使っていないブランケットを入れてみた。
衣替えの服などを入れるのもよさそう。
上で紹介した高さ37.3cmのロータイプの整理棚の下にすっと入るが、ぎりぎりなので少しこする時もあり。
気になるようなら整理棚の足の下にちょっと何かを挟んだらよさそうだ。
子供部屋(オモチャ入れ)
子供部屋のクローゼットを上下に分けてオモチャをたくさん収納したかったため、突っ張り棚に段ボールを乗せて分けた。
- サイズ:幅65~95×奥行24×高さ2.2(cm)
- 耐荷重:20~30Kg(幅65cm時:30kg、幅95cm時:約20kg)
- 主用材質:塩化ビニル被覆鋼管、ポリプロピレン、EVA樹脂、スチール(メッキ仕上げ)
伸ばす長さで強度が違う。
100均の突っ張り棒を使おうと思っていたが強度が全然違っている。
地震対策の突っ張り棒と原理が同じで、最大に伸ばした位置でまずパイプにネジを刺して固定し、さらにそこから回すことで突っ張らせることができるのでがっちり止まる。
壁にネジ・クギを使わないで済むし圧着面もゴム製なので滑らずしっかり壁に固定される。
そんなに重たいものを乗せる予定がなかったので、置くタイプの整理棚ではなく突っ張りタイプにした。
その方が棚の足が邪魔にならずにすむし、自由な高さにできるから。
私が購入したものは2個セットなので、前後につけて使用。
通常トイレの上などに使うためか、棚幅24cm(奥行)で狭いので、クローゼットに使うには段ボールか何かを上に乗せないと2個の間に隙間ができてしまう。
奥行きがやや広く、耐荷重も30~50Kgと、超強力なタイプもあったが、やはり値段が高いため、必要最小限とした。
棚の下には、上で紹介したコロ付きの収納ボックスを入れて、大量のオモチャを収納した。
さらに上のスペースが空くので、パイプにフックをつけて子供のプールバッグや習字道具などをかけることに。
けれどまだ手が届かないため、紐をつけて少し低い位置にもう一つパイプをつけ、そこへベビーカーに付けて使っていた100均のマジックテープで巻くタイプのフックをつけた。
一応上のパイプにもS字フックを付けて、そこはあまり使わない物をかけ、親が取ってあげることにした。
見栄えはかなり悪いが、クローゼットにたくさん物が入って実用的だ。
まとめ
これでもまだまだゴチャゴチャしている。
物が多すぎるようだ。
それでも今までよりはずっと使いやすくなった。
もともと二段に分かれた押し入れにすればよかったとも思うが、二段に分けた仕切りを後から取ることはできないが、今回のようにあとから簡易棚を付けることはできるのでこれでよかったのかもしれない。