※アフィリエイト広告を利用しています

パソコンをテレビに映すと画面からはみ出すのを直す方法|SONY

パソコンの画面がテレビ画面からはみ出す

今までモニターにノートパソコンをつないで使用していたのですが、インフルエンザで隔離になった際、部屋にある古いSonyにテレビ(BRAVIA)にパソコンをつなぎました。

すると、パソコン画面の上下が切れて表示される状態に。

ネット検索で調べると、オートワイドを【切】にすると直るなどの情報がありましたが、うちの場合はそれでも直りませんでした。

うちが直した方法を紹介します。

ソニーのテレビなので他のメーカーだと多少設定画面の出し方は違うかも知れませんが、よかったら参考にしてください。

パソコンの画面がテレビ画面からはみ出す理由

こちら、テレビ側の設定の問題でした。

パソコン画面を映したまま、テレビ側の設定を変更したら直りました。

テレビ側の設定を変更

①リモコンの【TV】ボタンを押してテレビを操作できる状態にする

ブルーレイレコーダーなどをつないでいると、常時【BD】モード(ブルーレイを操作できる状態)になっていることがあります。

【TV】のボタンを押すと一時的に【TV】を操作できる状態になります。

うちの場合、何も押さないと【BD】になっていて、【TV】を押してしばらく経つとまた勝手に【BD】モードになります。

操作途中で動かなくなったら、【BD】モードに戻ってしまっている可能性があるので、【TV】を押してください。

②リモコンの【ホーム】を押して設定画面を出す

オプションでも設定がでますが、簡易的なものしか出てこず、必要な項目は出てきませんでした。

ホームを押して設定画面を出します。

③【設定】の中の【画質・映像設定】を選択

④【画面モード】を選択

⑤【自動表示領域切替】を【切】にする。

うちはここが【入】になっていました。

これで直りました。

ここに【オートワイド】という項目もあるのですが、これを【切】にしたら直ったという情報もあったのですが、うちの場合はこちらを切っても変わりませんでした。

【オートワイド】を【切】に変更する方法で直る場合もあるかも知れないので、両方試すといいと思います。

■この記事を書いた人(監修)

 

   まるるん

理学療法士(24年)/ブロガー(9年)

2000年に理学療法士免許を取得し、病院や介護施設で医療従事者として勤務、2015年からは副業でブログも書いているまるるんです。

日常生活での困りごとが解決した体験談、病気やケガの治癒までの経過、お役立ち情報を発信していきます。

二人の息子の母なので、子供関係の体験談も紹介します。

こちらの体験談ブログと高齢者関連(リハビリ等)のサイトを運営しております。