トイレに子供用補助便座を置いてトイレトレーニングするなら?
トイレの練習の時、子供が落ちないように補助便座を置きますよね。
先におまるを使う場合もありますが。
その時迷うのが子供が楽しくトイレに行けるようにするキャラクター物やお遊び機能がついてるものかそれともシンプルなものか。
実際両方使ってみた感想を書きます。
≪目次≫
1、キャラクターの楽しい補助便座
2、シンプルなタイプ
3、まとめ・実際の商品例
【1.キャラクター物の楽しい補助便座】
やはりまずはこちらを買いました。
トイレに行くのを嫌がらないようにとアンパンマンか何かのキャラクターで、車のようなハンドルがついているタイプ。
音がしたり楽しい感じのでした。
その結果、トイレに行くのを嫌がることなく座ってくれました。
けれど座るだけ。
座った後はガチャガチャ動かしたり音を鳴らしたり、ず~っと遊んでいておしっこもうんちもする気配がなく。
集中できないんですよね。
出たのか出てないのかもよく分からず。
時間ばかりがかかって親はイライラ・・・。
やめました。
そしてシンプルなタイプに買い換えました。
トイレに行くこと自体を拒否するようならこういうのもありですね。
【2.シンプルなタイプ】
前に持ち手がついているだけのシンプルで安いものを買いました。
先に楽しいのに乗っていたからかこちらもすんなり座ってくれました。
弟はこちらから始めましたがすんなり座ってくれました。
座って最初は足をバタバタしてたりしたけれど、遊ぶところがないのでそのうちシ~っとおしっこを。
楽しそうに遊んでおしっこがいつのまにかに出てるかどうか分からない時よりも、こっちの方が子供の表情が分かりやすいし、本人も「あっ!今出た!」っと分かる感じのようです。
シンプルなタイプの方がよかったです。
【3.まとめ・商品例】
トイレに行くのを嫌がらずシンプルな物でも座ってくれるなら、シンプルな方がいいと思います。
でも買ってみないと分からないというのが現実。
心配ならば、間を取ってキャラクター物だけれど音が鳴ったり動かしたりするところがないというのはどうでしょう?
もしくは、おもちゃの部分を外しても使えるタイプ。
うちは最初おもちゃ付きのを買いました。
そしてすぐにシンプルな持ち手のを買いました。
しばらくすると持ち手が邪魔になり、おもちゃ付きのタイプのオモチャを外して持ち手なしで使いました。
シンプルな方は持ち手が取れなかったです。
音が鳴らないキャラクタータイプで取っ手が取れるものもたくさんあるようですね。
タイプ別にいくつか紹介します。
≪ボタンを押すと音が鳴る楽しいタイプ≫

楽天でも口コミ多数で一番売れてるのがアンパンマンの音楽や音の出るこのタイプですね。
音の出るタイプってこれしかないのかな。
こちら前後逆にして使うことももできるので、アンパンマンを後ろにすれば大きくなった時にはまたがず自分で座れていいですね。
あとは遊んでしまわないかというとこだけですね!
≪シンプルなタイプ≫
持ち手が前にあるタイプと横にあるタイプがあるようですね。
横の方が一人で座れて便利ですが変わってますね。
最初はどうでしょうね。口コミを見てみてくださいね。
横についているタイプのは取っ手を取り外し可能なようです。
≪音などはないキャラクタータイプ≫
キャラクターのタイプですが音はしないです。
座ってしまえば落ち着いてできそうですね。
≪音なしで取っ手を外すこと可能≫
こちらは音なしのキャラクター、そして持ち手も外して使うこともできる2wayタイプ。
これよさそうですね。
でも子供がこのキャラクターを知っているかどうかな。
≪持ち手のないタイプ≫
大きい便座の中に落ちないようにするだけのためのタイプです。
乗せることで穴が小さくなって子供のお尻にもぴったり。
前に持ち手がない分、一人でも座りやすいので長く使えますね。
≪おまると補助便座 兼用≫
最初おまるとして使って、その後上の部分だけ補助便座として使えるタイプも人気のようですね。
補助便座のみのと同じ種類ですね。
こちら3つは、おまるの下の部分を踏み台としても使える様です。
すごい発想ですね。無駄がなくていい!
いるかのかわいい♪
こちらはおまるの時から様式仕様!
トイレに移った時に違和感がなくていいですね。
しかも踏み台としても使え、なおかつ踏み台も二段階に使い方を替えられます。