中学一年生の初スマホにマイネオ
今年中学一年生になる息子に、見守り機能付きの格安スマホを買いました。
いろいろな格安SIMを検討し、もっとお安い物もあったのですが、うちの条件にあったのがmineoだったのでこちらにしました。
1、子供に持たせるスマホの条件
うちが子供にスマホを持たせるにあたって欲しかった機能や条件は、
①見守り・フィルタリング機能
②090~の電話番号
③メールアドレス
④基本料金の安さ
⑤本体の安さ
です。
④⑤を満たすには格安SIMを使う必要があるので、格安SIMの中で比較しました(比較記事)。
さらに、親がauを使っているため、壊れたりした時に一時的にでも親のお古を使うことができたら便利だと思ったので、au回線を使っているものを探しました。
スマホでゲームやYoutubeはとりあえずやらせない予定なので、高速通信容量が小さくてお安いもので選びました。
容量はいつでも増やせるので、大きくなって必要になれば容量アップも考えます。
2、mineoの料金
マイネオにはauプランとドコモプランがあります。
価格は、auプランの基本料金の方が約90円安いです。
090で電話ができる音声SIMの基本料金で一番お安いのが、
500MB:1300円
これに、200円のジュニアパック※を付けても、
1500円。
1500円で090(又は080、070)の電話番号が使え、メールアドレスもついてきます。
※ジュニアパックは11種類のアプリを200円で使えるオプションです。
・スマモリ(見守り・フィルタリング)
・ウィルスセキュリティ
・辞書など9種
その他音声SIMの容量別の料金はこのような感じです。
・1310円(500MB)
・1410円(1GB)
・1510円(3GB)
・2190円(6GB)など
docomoプランの場合はこれより90円ずつくらい高くなります。
3、mineoで使える安い端末
落として壊してしまうかも知れないので、とにかく安い端末はないかAmazonで探しました。
mineoで端末も購入しようと思ったら2万円超えの新しいものしかありません。
一番安かったのがこちら。
mineoの動作確認済ページに紹介されているもので一番お安いのがこちら。
![]() ![]() |
ALCATEL 5080F
動作確認済のところに紹介されている端末で一番安いのがこちらでした。 うちはこちらを購入しました。 |
その他動作確認済みでお安めのタイプ
![]() ![]() |
Wiko Mobile Tommy 5.0 SIM 14800円~ Android 6.0。 |
![]() ![]() |
ZenFone Go ZB551KL 14500円~ Android 5.1.1 |
4、使った感想
実際使ってみると、親の使っているauスマホと違うところがいくつか。
まず、端末に入っているメールアプリやgmailアプリを使ってメールのやり取りをすると、受信箱の中で差出人名が出ないところ。
送る側が、表示名を設定していれば名前で出るのですが、あえて設定していない場合はメールアドレスで出ます。
使い始めたばかりなので、メールアドレスに登録してメールでやりとりするのが、祖母・祖父だけなのですぐに分かりますが、増えてくるようだとメアドで覚えないと誰から来たか分かりにくいと思われます。
ただ、親とはLINEでやり取り。
友達もスマホを持っているのでLINEでやりとり。
なので、メールはほとんど使わないように思います。
また、もともと端末に入っていたメールアプリやGmailアプリにマイネオメールを登録してガラケーにメール送信したところ、相手がメールを受信できなかったり、受診できても本文が表示されなかったりしました。
文字の形式が違うそうです。
でも、メールアプリをCosmoSiaにするとその問題は解決し、ガラケーにも無事送れました。
また、差出人名も表示されました。
ちなみにCosmoSiaは、メールを個人別にLINEのように表示するため、通常のメールアプリよりも見やすいです。
ほとんどのメールアプリはメールが来た時にすぐに通知が来るプッシュ通知がありません。
5分、15分、1時間ごとにメールが来ているか同期するなどの設定ができるのですが、定期的に自動で同期するか、自分で新着問い合わせをしないとメールが来たことに気が付きません。
でもCosmoSiaでは、プッシュ通知で知らせてくれるのですごく便利でした。
Google playがら無料でインストールできます。
LINEで子供とやり取りしましたが、すぐに送られて特に遅延は感じません。
容量は一番少ない500MBにしていますが、動画やゲームは禁止しているのでほとんど使いません。
自宅にいる時はwifiということもあり、1か月で164MBしか使っていませんでした。
外で検索や友達からもらった画像のダウンロードなどをすると通信容量をたくさん使ってしまうので家でしなさいと伝えてあるので、そういうのも家でしています。
友達も外ではできるだけ使わないようにと言われていると言っていたそうなので、友達も格安SIMで高速通信できる容量を小さくしているのだと思います。
容量を小さくしておいた方が無駄に使うことがないのでちょうどいいと感じました。
mineoのジュニアパック(オプション)のスマモリは便利です。
動画やSNSアプリの制限や、細かい制限をつけられるのですが、ちゃんと制限してくれて、使おうとするとその都度親にメールがきます。
試しにいじってみるとちゃんとブロックされていました。
スマホを使える時間帯もセットでき、さらに使えない時間でもこれだけは使えるとか、緊急時は使えるようにするとかの設定もできるので便利です。
居場所の検索もできます。
ただ、使い始めたころ、9時頃になると子供のスマモリがログアウトしていて全く使えない状態でした。
原因は、省エネモードにしてことでした。
省エネモードにすると、マイネオのジュニアパックのアプリ『アプリを追加』との自動同期ができないうようです。
『アプリを追加』からスマモリをインストールするため、『アプリを追加』が自動同期できずにサーバーからログアウトしてしまうと、スマモリのライセンス登録が切れているという状態になり、見守りできなくなります。
省エネモードが原因でアプリの追加の接続が切れていてスマモリも切れてしまっていると分かるまでけっこう大変でした。
これらが解決してからは特に問題なく快適に使えています。
最初がちょっと大変なだけですね。
5、まとめ
ゲームやyoutubeなどに重点を置かず、とにかく子供との連絡のためやインターネットでの調べものなどのために使うくらいならこのmineoの500MBのプランがお安くていいと思います。
マイネオ独自のコミュニティサイトに登録すると、プレゼントで1GBもらえるので、最初の月はこの1GB+500MBで試してみて、足りないようなら翌月から少し容量に増やすといいと思います。
090の電話がかけられなくてもいいならデータSIMを選ぶともっとお安いです。
(【安い!】子供携帯代わりになる小学生向き格安SIM(スマホ)|見守り・制限付き))
何に重点をおくかを考えて音声SIMにするかデータSIMにするか、
また、何か特別に使うアプリがあるならそれを優遇するプランのある格安SIMにするか
・Youtube見放題プランあり(BIGLOBEモバイル)
・LINE使い放題プランあり(LINEモバイル)
を決めるといいと思います。
とにかく安く090電話、メールアドレス付がいいならmineoがいいと思います。
メールアドレスなしでいいならLINEモバイルがお安くておすすめです(1GB1200円見守り機能無料)。
関連記事
●データSIMの比較:【安い!】子供携帯代わりになる小学生向き格安SIM(スマホ)
●音声SIMの比較:【中学生の初スマホにおすすめ】子供への制限付き格安スマホ比較
●LINEモバイルは子供用スマホとして最適?【月額500円】|小学生・中学生