※アフィリエイト広告を利用しています

Amazon vineのレビューは信用できる?メンバーになるには?

Amazonのページの口コミをみていると、

【Amazon Vine先取りプログラムカスタマーによる無料商品のレビュー】

という緑色の文字を目にすることがあるかと思います。

この表記があるレビューは、自身で購入したのではなく、アマゾンから無料お試しでいただいて使用した使用感を口コミとして書いたものです。

先日私もAmazon Vine 先取りプログラム メンバーになりました。

現在100個以上のレビューを書いています。

ここで気になるのが、この人たちが書いたレビューは参考になるのかということです。

Amazon Vine 先取りプログラム メンバーについて、レビューの信ぴょう性などについて紹介します。

Amazon Vine先取りプログラムカスタマーとは

Amazon Vine先取りプログラムカスタマーとは、アマゾンから招待されて商品を無料お試ししてレビューを書いている客のことです。

amazon vine メンバーとも言われます。

amazon vine メンバーになるにはどうしたらいいか気になる方もいるかと思いますが、amazon vine メンバーは自分から申し込むことはできず、有効な口コミをたくさん書いているとAmazonから招待されます。

招待され、登録すると、無料で提供している商品一覧の中から商品を選んで注文することができます(まずは一日3個まで)。

もともとレビューがないような商品が多く、発売前の商品やまだレビューの無い商品にレビューを書いてもらって、他の方の参考にしてもらおうという制度のようです。

Amazon Vine先取りプログラムの実際

無料で商品が試せるのはすごくありがたいのですが、いい商品は秒でなくなるため、ふだんはほぼ何かのパーツや取り換え品などしか表示されていません

その商品の本体を持っている人しか必要ないものばかりがどんどんページ上に残っていき、大多数の人からはいらないと思われるものばかりが表示されています。

食べ物や家電など良いものもありますが、不規則な商品追加に加え、秒でなくなるため、ふだん仕事でサイトを見れていないような方だとなかなかいい商品に巡り合えないかと思います。

食べ物は特に、出てすぐ押しても競り負けることがほとんどです。

商品検索やお気に入り登録などはできないため、その都度目視で探していく必要があります。

新しく上がってきたものはだいたい一番最初のページに表示されますが、必ずしも最初のページに出てくるわけではなく、探すのがけっこう大変です。

ただ、家電や家具、日用品など本当にいいものもあるため、そういう商品を購入できた時はかなりラッキーです。

新しいものが出るときは立て続けに出るため、頻繁にページの更新をして新しい商品が出ていないか探すのですが、やりすぎるとエラーがおき、15分ほど開けなくなったりします(みんながそうかは分かりませんが)。

Amazon Vineのレビューは参考になるのか

無料で商品をもらってレビューを書くとサクラなんじゃないかという疑惑がありますよね。

私も最初はAmazon Vineのレビューは参考にならないと思い見ていませんでした。

でも、自分がなってみると、Amazon Vine先取りプログラムカスタマーのレビューは参考になるものが多いということが分かりました。

Amazon Vineのレビューが参考になる理由

①もともと有益なレビューを書いていた方が選ばれている

②星の数の指定などはなく、悪いものは悪いと正直に書くように説明されている

③しっかりレビューを書かないとAmazon Vine先取りプログラムカスタマーの資格を失う

④無限に頼めるわけではないので頼んでひどいものだと腹が立つ

Amazon Vine先取りプログラムカスタマーは正規の制度なため、評価は思った通りに書いていいということになっています。

ひどいものはひどいと書く必要があり、私も星1を付けたことがあります。

レビューを書くとギフトカードをプレゼントというような交換条件のサクラレビューと違い、嘘をつく必要もないため信ぴょう性があります。

私が星1を付けた商品は他のメンバーも付けており、後日その商品ページは消えていました。

④は個人的な意見ではありますが、1日3つしか注文できないのに選んで注文した商品がひどいものだった場合かなり腹が立ちます。

腹が立つため、ひどかった時はその旨をはっきりレビューで書いています。

毎日3個届くと、ダンボールや梱包材もかなり出るため、それもストレスになっています。

良い商品ならうれしいですが、写真と違うじゃん?誰が使うの?ゴミが増える!というような変なのを送り付けられるとかなりイラっとするため、しっかりした評価につながるかと思います。

参考にならないものもある理由

①毎日三個書くのはけっこう面倒なので適当に書く人もいそう(1文しか書いていない方も)

②実際まだ使用していないのか、商品説明を要約した内容と、説明文的に良さそうということしか書いていない人がいる

③無料でもらっているので高いお金を払った人よりかは甘めな評価になる場合も

レビューを書き続けるのはけっこう大変です。

ものすごく腹が立つものは厳しい評価を書くかも知れませんが、どちらでもないものは、無料ならいい方かという甘めなレビューになる可能性はあります。

また、早くレビューを書かないと商品ページが消えてレビューを書けなくなったり、レビューをちゃんと書いているかの審査があったりするため、急いでレビューを書きがちになります。

しっかり使い込む前に書いたり、しばらく使わなそうだからとりあえず説明文をみてよさそうかどうか書いておこうというような書き方になることもあるかと思います。

冬なのに夏の物が出ていたりすることもあるので、そういうときにも、【良さそう】という推測でしか書けません。

まとめ

【Amazon Vine先取りプログラムカスタマーによる無料商品のレビュー】は参考になるかと言ったら、ほとんどは【参考になる】ということでいいかと思います。

特に、星5、星2、星1はかなり信ぴょう性があるのではないでしょうか。

個人的には、星4はものすごくいいわけではない時や、まだ使っていないけど良さそうな時や、人によってはいいのではという時につけます。

星3は個人的にはいい買い物をしたと思っていない時につけますが、星2を付けるほど商品自体はひどいものではない時や、この値段(安さ)ならいいだろうという時につけます。

星4、星3あたりは人によって評価が分かれると思うので、極端な評価を主に参考にしたらいいのではと思います。

■この記事を書いた人(監修)

 

   まるるん

理学療法士(24年)/ブロガー(9年)

2000年に理学療法士免許を取得し、病院や介護施設で医療従事者として勤務、2015年からは副業でブログも書いているまるるんです。

日常生活での困りごとが解決した体験談、病気やケガの治癒までの経過、お役立ち情報を発信していきます。

二人の息子の母なので、子供関係の体験談も紹介します。

こちらの体験談ブログと高齢者関連(リハビリ等)のサイトを運営しております。